
こういった疑問に答えていきます。
- 掛け金(保険料)の支払い方法などを決める3要素「払込期間」「払込経路」「払込方法」について
- 掛け金(保険料)の支払い期間を決める「払込期間」
- 掛け金(保険料)をどうやって支払うかを決める「払込経路」
- 掛け金(保険料)の支払い回数を決める「払込方法」
- 生命保険会社に内勤として10年以上勤務
- 営業部門と事務部門を両方経験している
- 生命保険協会認定ファイナンシャルプランナーの資格保持
今回は「掛け金の支払いにまつわる小ネタ」を解説していきます。
小ネタとはいえ、損のない情報となっています。
今回の記事内容を知っておくことで、同じ生命保険でも年間数万円以上変わってくることだってあります。
(本当です)
1分で読むことができるので、ぜひ読んでみてください。
それでは早速解説していきます。
目次
掛け金(保険料)を支払い方法などを決める3要素「払込期間」「払込経路」「払込方法」

掛け金の支払いには様々な選択肢があります。
その選択肢とは「払込期間」「払込経路」「払込方法」3つです。
今回はこれらについてお話していきます。
設定次第では掛け金を安くすることもできるので、ぜひ知っておいて欲しい情報です。
当記事ではそれぞれ概要を説明していきますが、詳細は個別の記事で解説していますので、よかったら合わせてチェックしてみてください。
掛け金(保険料)の支払い期間を決める「払込期間」

払込期間では、掛け金の支払い期間の長さを設定できます。
ローンで買い物をすると、年数を決めると思いますが、それに近いです。
- 短期払い
- 終身払い
短期払いは、生命保険の支払いをは早く終える代わりに、終身払いよりも掛け金が高く設定されます。
終身払いは、死ぬまで掛け金を支払う代わりに、短期払いよりも安い掛け金で生命保険に加入できます。
詳しく説明している記事がありますので、読んでみてください。
短期払いと終身払いで比較してどのくらい掛け金が違うかも載せています。
↓↓
掛け金(保険料)のどうやって支払うかを決める「払込経路」
- クレジットカード払い
- 給与引き去り
- 口座振替
どれを選ぶかはあなたの好みで問題ありませんが、個人的にはポイントやマイルが貯められる「クレジットカード(クレカ)払い」をオススメしています。
しかし約半分の保険会社は「クレカ払いが不可」だったりします。
そんなことも含めて記事にまとめています。
↓↓
掛け金(保険料)の支払い回数を決める「払込方法」
- 月払い:年12回
- 半年払い:年2回
- 年払い:年1回
- 一時払い:一括
ローンで月賦やボーナス払いなど色々選択肢があるのと一緒で、掛け金の支払いも意外と融通が利きます。
また生命保険には「高額割引制度」がありまして、支払い回数が少ないほど「若干ですが」掛け金が割引されます。
そんなことも含めて記事にまとめています。
↓↓
まとめ:支払い方法や種類を上手に選択すると掛け金は安くなる

今回は「掛け金の支払い」について幅広く解説してみました。
最後に今までの流れをまとめます。
- 掛け金の支払い「払込期間」「払込経路」「払込方法」を決める必要がある
- 払込期間は高いけど早く払い終えるか、安くなるけど一生払い続けるか
- 払込経路は「クレカ」「給与引き去り」「口座振替」のどれか
- オススメはクレカだが、クレカ取り扱いOKの会社は半分くらい
- 払込方法=支払回数:回数が少ないほど、掛け金は割引される
このブログでは「生命保険」をテーマに情報発信しています。
是非あなたに生命保険の押さえておくべき基本や考え方、知っておくべき知識を覚えていってもらい、過不足のない生命保険に加入して欲しいと思います。
ぜひ、他の生命保険きほん講座の記事も見てみてくださいね。
- 生命保険きほん講座を見てみる(ゼロから生命保険を知りたい方はこちら)
- 生命保険コラムを見てみる(生命保険への加入や商品などの記事はこちら)
Follow Me!:ブログの更新はTwitter(@masalog_info)でお知らせしています。
今回は以上です。