Last Updated on 2021-04-11 by ねおまさ

こういった疑問に答えていきます。
- 保険会社と代理店それぞれの特徴【ゼロベースなら代理店】
- 保険会社から入るならここから【オススメは外資系/カタカナ系】
- 生命保険会社に内勤として10年以上勤務
- 営業部門と事務部門を両方経験している
- 生命保険協会認定ファイナンシャルプランナー(FP)の資格保持
今回は「生命保険に入るなら、保険会社と代理店どっちが良いのか」について解説していきます。
街中やショッピングモールを歩いていると見かける生命保険ショップや、喫茶店で良く見かける生命保険の商談…。日常でも生命保険に触れる機会は意外と多いと思いますが、いざ入ろうとすると、どこから入ったら良いのか判断基準が分からない方がほとんどだと思います。
なぜなら、生命保険を勉強する機会がないからです。加入するパターンで多いのはこの2種類です。
- 生命保険会社:年齢的にも加入を検討していたタイミングで営業マンからのアプローチがあり、契約。
- 代理店:そろそろ入らなきゃということで、生命保険ショップに足を運んでみて、契約。
加入するパターンとしては全く悪いことではないのですが、これだと「一見選んでいるようで、目の前にあった選択肢を選んでいるだけ」という状態です。私としては、保険会社と代理店の特徴を理解した上で、あなた自身で加入方法を選べるようになって欲しいと思っています。
ですので、この記事ではそれぞれの特徴と、どんな人向きなのかを解説していきます。
「保険会社と代理店」について理解することで、あなたがどっち向きなのか判断できます。
3分で読むことができるので、ぜひ読んでみてください。
それでは早速解説していきます。
保険会社と代理店それぞれの特徴【ゼロベースなら代理店】

先にどっちがオススメかについて結論をお話します。
「信頼できる人で、実績のある人から入るのが一番」これに尽きます。
しかし、そんな人もなかなかいないと思いますので、まずは代理店から話を聞いてみるのをオススメします。
なぜかというと、代理店は保険会社と違い、複数の会社の商品を取り扱っているからです。(特定の会社の商品しか販売しない一社専属という例外のスタイルはありますが)
そこでまず、保険会社と代理店って何?という疑問に答えていきます。
- 保険会社:ニッセイや第一生命といった会社が保険会社です。保険会社では、商品の開発から販売までの一連の流れをそれぞれの会社で行っています。その会社に勤めているのが生命保険会社の営業マンです。営業マンは所属する会社の商品のみを販売できます。
- 代理店:ほけんの窓口、保険見直し本舗の来店型のショップが有名ですね。代理店は、保険会社の代わりに生命保険を販売する保険代理販売業を生業としています。代理店は様々な保険会社と提携することで、複数の会社の商品を取り扱うことができます。
これだけ見ると「代理店の一択では?」という方もいると思いますので、それぞれの特徴をメリット/デメリットの観点で説明します。
メリット | デメリット | |
保険会社 | 担当者制。担当者がつくので、気になったことはすぐに質問できし、契約者の家庭環境の変化に応じて保険の見直しもしてくれる。 | 業界の離職率が高く、担当者がすぐ辞めてしまう。 |
代理店 | 複数の会社の商品を組み合わせて加入することができるので、各社の良い商品を組み合わせて加入することができる。 また、保険ショップだと基本カウンター越しなので色々聞きやすい(売られる!という圧が少ないので) | 複数の会社から加入した場合、手続きは会社単位でバラバラなので、記入するものや、用意する書類が多い。また、どの手続きするにも顧客側が動かないと何も進まない。 |
まとめるとこんな感じです。
- 先々の手続きが面倒という方は生命保険会社
- 比較検討した上で、各社の良い商品に加入したい方は代理店
知り合いに保険会社の営業マンがいない、しかもお店に保険の相談しにいくのも面倒だという方はこちらをオススメしておきます。
ファイナンシャルプランナー無料相談 | リクルート運営の【保険チャンネル】
生命保険に限らず、お金に関する様々な悩みに応じてファイナンシャルプランナー(FP)を紹介してくれるサイトです。運営母体はリクルートで、会員数100万人超のサイトなので安心です。またフラットに相談できる点もオススメです。
一番のリスクは、色々考えた結果「行動しない」ことです。
保険会社から入るなら会社を選べ【オススメは外資系/カタカナ系】

最初に言った私の結論はこれでした。覚えていますか?
- 「信頼できる人で、実績のある人から入るのが一番」これに尽きます。
- しかし、そんな人もなかなかいないと思いますので、まずは代理店から話を聞いてみるのをオススメします。
しかし、いくら信頼できる人が営業マンにいても、注意して検討すべきケースがありますので解説しておきます。
信頼できる人が国内系大手に勤めている場合:国内系大手というのは日本で設立された会社で誰もが知っている大手生命保険会社のことです。保険会社と代理店の違いを説明した時に出した会社なんかがそうですね。
その理由は、商品が複雑で分かりにくいからです。国内系保険会社の商品は、たくさんの機能がパッケージ化されていて、一見良さそうに見えるんですが、見直しを行うときなんかに、一定の条件があって機能の取り外しや金額の増減が出来ないケースがあります。
最終的に「結局この保険で何ができるんだっけ?」という状態の方が多いように感じます。しかも更新型なので若いうちは掛け金が安いですが、だんだん高くなっていき、支払いがキツくなっていく人も多いです。

そこで私がオススメするのは、外資系/カタカナ系の会社です。
具体的にはこの会社です。
- 理由①:1つ1つの商品がシンプル:入る目的ごとに商品をつくれるので、内容が分かりやすく、かつ見直しもしやすい
- 理由②:営業マンの質が業界最高水準:採用の質に拘っていて、社員の教育にも力を入れている
知り合いの保険営業マンから話を聞く場合は「どこの会社」なのかについても目を向けてみてください。
まとめ:迷ったら選択肢の幅の広い代理店がオススメ

今回は「保険会社と代理店、どっちが良いの」というテーマで解説してみました。最後に今までの流れをまとめます。
- 生命保険に入るなら「信頼できる人で、実績のある人から入るのが一番」
- ゼロベースなら、複数社の商品を取り扱っている代理店から話を聞いてみる
- 信頼できる人が保険会社の営業マンだったとしても、勤めている会社には注意
- 国内系大手の場合は商品内容的にやめておいた方が無難/保険会社でオススメなのは外資系・カタカナ系
色々迷ったら、まずは相談してみると「自分にどんな備えが必要なのか」を整理することができます。活用できるものは使ってみましょう。
ファイナンシャルプランナー無料相談 | リクルート運営の【保険チャンネル】
生命保険に限らず、お金に関する様々な悩みに応じてファイナンシャルプランナー(FP)を紹介してくれるサイトです。運営母体はリクルートで、会員数100万人超のサイトなので安心です。またフラットに相談できる点もオススメです。
このブログでは「生命保険」をテーマに情報発信しています。
是非あなたに生命保険の押さえておくべき基本や考え方、知っておくべき知識を覚えていってもらい、過不足のない生命保険に加入して欲しいと思います。良かったら他の記事も見てみてください。
- 生命保険きほん講座を見てみる(ゼロから生命保険を知りたい方はこちら)
- 生命保険コラムを見てみる(生命保険への加入や商品などの記事はこちら)
Follow Me!:ブログの更新はTwitter(@masalog_info)でお知らせしています。
今回は以上です。